kumano
「静かな時」2020.9.13
延長、、その場所から少し
向こう側が身近に感じられる、、
何の無理もなく視線や動作が
続いていく感覚、、
居間から伸びるテラス、
部屋の小窓からのぞく緑や空
こもりながらも狭さを感じさせず、
自然や四季の移ろいを感じさせる
居場所 普段の生活に心地よさを
気づかせるちょっとした工夫
家としての機能性のほかに、
豊かさを加えるしつらえ、、
参考文献:居心地の良さを追い求めて
建築家・永田昌民の軌跡 新建新聞社編
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2020/09/13
kumano
「環境」2020.9.12
周囲との関係、、周りを
住宅などに囲まれる敷地 通常
どの敷地でも程度の差こそあれ
似たような状況になります
それでもよく観察すると、
ある方向に複数、視線の抜ける部分が
あります 遠くの山並みや公園など
そこだけ切り取る開口があれば、
居心地の良い空間がつくれます
すべてに明るく広くというのも、
少し落ち着かないもの、、陰影があり
素敵な景色が垣間見える、、
そんな部分も欲しいものです、、
参考文献:美しい住まいのしつらえ
丸山弾 著
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2020/09/12
kumano
「足し算」2020.9.11
引き算、、高品質、高機能、高付加価値
その需要がなくなるわけではありません
人に不便さを感じさせないモノや
サービス その裏で支える高度な技術や
ネットワーク 不安定さやミスマッチは
大きな批判材料となります
それでも引き算の発想で、売れる商品
があります 癒し系ロボットなどが
その一例 人に寄り添うをキーワードに
その部分に特化 顔を覚えると次第になつく、
抱っこをせがむ、構わないとスネルなど
不器用さがウリとして、ゴミ箱
ロボットもあります 自分で拾えないので
飼い主?に拾うようせがみます
どこを訴求するのか、明確でないと
見向きもされません、、
参考文献:日経新聞2020.8.7
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2020/09/11
kumano
「目的」2020.9.10
スマホを使った購買経験、、
普段持ち歩く機器を利用した
便利な機能 裏で支える難しい
仕組みは、購買者には感じられません
アマゾン・ゴーを引き合いに
出すまでもなく、来店から決済まで、
その人の特定から商品の購買動向まで
あらゆる部分が、気にすることもなく
チェックが完了します このような
魔法のようなシステムへの投資は、
システムの導入自体が目的化しがち、、
当たり前のことに目が向きません、
投資へのリターンが割に合わない、、
野心的と無謀の境目は、自身の
仕事の本質は何かを見誤ったとき、
起こるのかもしれません、、
参考文献:コトラーのリテール4.0
フィリップ・コトラー著
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2020/09/10
kumano
「ただより」2020.9.9
無料、、巷であふれる企業行動
使用は無料で、広告などで収益を
上げるというもの 行動経済学の
実験データがことの始まり、、
高級チョコ27円/個、普通のチョコ2円/個、
これを高級26円、普通1円にしても
購入比率は変わりません 高級を25円
普通を0円にしたところ、高級の
購入率は0個、、なんとも分かりやすい
購買行動 それでも単に無料にすれば
支持者が増えるかというとそうはいかず、
リスクを受け入れ、収益が上がるまで
長い間継続しなければなりません、、
参考文献:日経新聞2020.8.6
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2020/09/09
kumano
「色々」2020.9.8
配色を考える、、壁紙や外壁など
柄や色使いに悩むものです
全体の調和を考える、、色の系統を
揃え、さらに周りの色とのなじみ具合を
考える 配色したい周りには
様々なものがあふれ、色を主張しています
その全体のなかで何が主流を占める
色合いなのか 配色したい場所と
使いたい色柄、それらが周囲の基調色と
なじむのか 際立たせたい部分は
指し色で主張し、大きな部分は基調色に
なじませる いろいろと試してみて
楽しんでください、、
参考文献:色彩の手帖 加藤幸枝著
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2020/09/08
kumano
「総数」2020.9.7
人はどこへ、、子供のいない若い女性の
県外流出が止まらない 子供の就学や
未婚女性の現地化で分母自体が
減り続ける構図 では都市圏が
人口増かというと意外に伸びが
減少傾向 東京都も鈍り、周辺県では
減少に転じるところも、、
吸い上げる地方もいなくなり、
都市部では出生数も減少傾向
全体のパイが減少していることの
顕在化がより明確になっています
今までの業態を深堀するのか、
新たな市場を開拓するのか
地銀合併は市場性のなさの現れか、、
参考文献:日経新聞2020.8.6
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2020/09/07
kumano
「広さ」2020.9.6
多角形の開口部で切り取られた壁、、
その奥に覗く各部屋 部屋は普通の
四角な箱でも、不整形な開口部の
いたずらで斜めに傾いで見えます
様々な場所にいろいろな形の
開口部があるため、あちこちに
視線が抜け、パッチワークの
切り絵が点在する、ちょっと面白い空間
小さな家でも広がり感のある
楽しい空間となっています
外部に視線を抜くだけではない
内部で広さをか感じさせる
一つの方法かもしれません、、
参考文献:現代住宅の収まり手帖
彰国社出版
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https:/www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2020/09/06
kumano
「風土」2020.9.5
駅の構内に続くレンガの壁、、
地域に昔からある壁素材を、新設の
地下鉄構内に使用 地域性を感じさせながら
その土地の時間の流れも感じさせます
古びていくほどに味わいの増す
その土地ならではの自然素材
壁には土地柄を示す多様な施設や
器具の一部が飾られています、、
リフォームやリノベーションでも
昔からあるものを再利用したり、
残したりすることで、その土地
ならではの価値を再確認できます
参考文献:内藤廣の建築2 内藤廣著
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2020/09/05
kumano
「代替」2020.9.2
人工肉、、植物由来の人工食品
環境や健康に敏感な人から、一般に普及する
段階になりつつあり、成長性も期待されています
コロナの影響もあり、外出自粛の運動不足や
一部の食肉加工場の密集作業が問題になるなどの
一面もあります これを読んで思い出すのは、
大豆の補助食品、小腹が空いたときにと
棒状の菓子風食品が出たとき 米国で
牛などの餌として一般的な大豆
こんなものが食えるか!と非難された話
人口肉は、普通の食肉より
少し塩分が多いそうですが、カロリーや
コレステロールは低め はや低価格競争も
始まっているとか、、 私は豆腐ハンバーグで
十分ですが、、、
参考文献:日経新聞2020.7.31
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2020/09/02
kumano