kumano
「ほのかな」2023.8.6
暗と明、、対比による
空間の有り様 天井ふところ、
壁の開口部 明るさのある場所に
暗さのたまりを設ける
小さな場所に奥行きを
もたらし、内と外、視点の先を
曖昧にして、広がり感を創り出す
軽く明るくから少し離れ、
趣をもたらす空間造り、、
参考文献:住宅の設計
山田誠一著
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2023/08/06
kumano
「備える」2023.8.5
非常時の燃料備蓄
敷地を最大限に活用する
商業施設 限られた敷地に
建物としての機能や設備を
満載 災害時にも一定の運用、
保守を行うためオイルタンクの
設置場所の確保に苦労 有効幅
2.8m程度に収める、通常とは
異なる小判型地下貯留タンクを設置
72時間連続稼働を実現、、
参考文献:建築設備士2022.11月号
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2023/08/05
kumano
「楽あれば」2023.8.4
底辺を広げる、、過保護
ともいえる装備で、子供の
アウトドアを支える
冷暖房まで備えるキャンプ施設
子供が楽しめるを中心に
あれやこれやと満漢全席
自然は少し不便で意のままに
ならない、、というコンセプトは
流行らないかもしれないけど、
逆パターンのモノコト造りも
ありでは、、
参考文献:日経新聞2023.7.21
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2023/08/04
kumano
「道具」2023.8.1
情報の均質化、、ネット上に
ある膨大なデータ 低品質で
大量、これらを利用して、
AIに学習 一見無難な出来で、
話題性はありますが、個別の
問題解決では参考程度 それでも
生産性が上がるのは、未熟練
労働者 底上げにはなっても、
本質の改善には至りません
自ら問いをたて、様々な
事柄を関連づけ、改善していく能力
地道な継続が、AIには真似のできない
革新へと、、、
参考文献:日経新聞2023.7.20
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2023/08/01
kumano
「身近なことから」2023.7.31
日常にある興味の
持てる分野を多数持ち、
自ら調べてみる 自社に
関連する分野、畑違いの分野、
異業種のニュースなど様々な
情報を調べ、自身と関連付けてみる
問題解決能力を高める
課題設定力は、様々な情報を
関連付けて考えることから、
培われます、、
参考文献:日経新聞2023.7.19
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2023/07/31
kumano
「日々の積み重ね」2023.7.29
高度約10Kmまでの気温と
水蒸気量をマイクロ波放射計で
観測 ほぼリアルタイムで
計測したデータをもとに
防災に役立てる 実際には
気象予報は分からないことの
方が多く、解析手法やその他の
データ、データの応用法など
まだまだこれからの段階
それでも実際のデータ取りは
今後の防災には欠かせない手法、、
参考文献:日経新聞2023.7.16
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2023/07/29
kumano
「継続は」2023.7.28
子供目線でやる気を
引き出す 億ゲーを使用して
プログラミングを習得
親の思い込みでやらせる、
にならず、あくまで子供が主体
いかに学習の継続を促すか
親自体の学び直しも議論
される中、子供の問題とは
言えません、、
参考文献:日経新聞2023.7.14
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2023/07/28
kumano
「問う」2023.7.27
正解のある問題に答えを
出す どの様な問いを考えだし、
問いを続けることで先へ踏み出す
データに基づいた分析と
収集可能な情報の中で、
未来を描く問う力
問いを考え出すには、
基礎的な知見が必要で、
試行錯誤の経験時間も必要
生成AIは道具です、、
参考文献:日経新聞2023.7.11
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2023/07/27
kumano
「複利」2023.7.26
同じ時間の中で、短い
サイクルを何度も回す、、
一毛作より二毛作、さらに
それ以上 利益も再投資に
回し、より早い技術革新、、
コスト低減はもちろん、
改善の市場投入速度を速める
どれだけ俊敏になれるか、、
参考文献:日経新聞2023.7.11
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2023/07/26
kumano
「時をつくる」2023.7.25
創作活動の8割は情報収集や
分析に費やす 何もないところ
からいきなり創作物が立ち現れる
そういう場合もまれにはあるでしょうが
大概は長い構想の末、今までには
無かったものが生まれます
その雌伏の思考時間を少しでも
多くしようというのがDX 創作活動
以外に取られる時間を効率化
イノベーションにDXという
一側面です、、
参考文献:日経新聞2023.7.7
クマの工務店/(有)熊野製作所
一級建築士が最初から最後まで専任担当
八戸市のフルオーダメイド建築工房
https://www.kumano-koubou.com/
≫ 続きを読む
2023/07/25
kumano